2025.11.13 01:0411月16日(日)つどいの会 講義変更のお知らせ11月16日(日)の午後に予定していた『御伝鈔』(解説とおつとめ)の講義を、12月7日(午後)に変更します。11月16日の午前中は、予定通り「おつとめ練習」(学年別)を大八木先生よりご指導いただきます。午後はOB生と「おつとめ練習」(学年別)をいたします。予定してくださっていた皆様には申し訳ありません。詳細は下記のとおりです。皆様のご参加をお待ちしております。【11月16日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年11月16日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 ...
2025.11.10 07:0811月16日(日)つどいの会のご案内11月16日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前「おつとめ練習」(学年別)、午後『御伝鈔』(解説とお勤め)、午前午後とも大八木正雄先生よりご指導いただきます。学年・科目を問わずご参加ください。お待ちしております。【11月16日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年11月16日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 年会会員は特別行事を除く全ての講義が一年間フリーパスで受講できます。 当日会員:(午前)1,200円 (午...
2025.10.20 00:5510月26日(日)つどいの会のご案内10月26日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前「おつとめ練習」大八木正雄先生と清岡大地先生よりご指導いただきます。午後は善導大師がお示しになった「二河白道」のたとえから浄土真宗のおみのりを学びます。午前午後とも在校生OB生、また学年や課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【10月26日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年10月26日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 年会会員は特別行事を除く全ての講義が一年間フ...
2025.10.13 06:3510月19日(日)「勤式特別勉強会」10月19日(日)午前9時30分より、中央仏教学院にて「勤式特別勉強会」を開催します。参加受付は8日をもって締め切りましたこと、ご了承ください。すでに参加申込されている方には下記のように案内をお渡ししています。今一度ご確認くださいますようお願いいたします。当日はハードスケジュールです。どうぞ体調にお気をつけてご参加くださいませ。【勤式特別勉強会】1.期 日 2025年10月19日(日)2.受付時間 午前9時~(9時30分までに受付・着替えを済ませてください)3.会 場 中央仏教学院(京都市右京区山ノ内御堂殿町27) 市バス山ノ内御池前、親鸞聖人ご往生処「角坊」北側4.参 加 費 4,500円5.持 参 品 ①小...
2025.09.28 07:0410月5日(日)つどいの会のご案内10月5日(日)午前9時より、京都地区つどいの会を開催します。午前学習会「仏教」(初転法輪)、午後は「おつとめ練習」です。詳細は下記の通りです。学年・課程・科目を問わずご参加ください。どなた様もお待ちしております。【10月5日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年10月5日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 年会会員は特別行事を除く全ての講義が一年間フリーパスで受講できます。 当日会員:(午前のみ)2,000円 (午後のみ)1,200円 ...
2025.09.14 22:409月21日(日)つどいの会のご案内9月21日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」、午前は大八木正雄先生・清岡大地先生、午後は引き続き大八木先生にご指導いただきます。学年・課程・科目を問わずご参加ください。また、京都在住の方に限らず、毎年全国からご参加いただいています。初めて京都地区つどいの会に参加される方は初回無料ですので、ぜひ講義の様子を体験してください。どなたさまもお待ちしております。【9月21日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年9月21日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会...
2025.09.01 00:149月7日(日)つどいの会のご案内このたび新しく入学された方、進級された方、卒業された方、誠におめでとうございます。新年度が始まりました。さっそく9月7日(日)午前9時30分より、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(宗制より)、午後はOB会主催「七高僧と親鸞聖人 教えの流れ」です。午前・午後とも、学年・課程・OBを問わずご参加ください。また、京都在住の方に限らず、毎年全国からご参加いただいています。初めて京都地区つどいの会に参加される方は初回無料ですので、ぜひ講義の様子を体験してください。どなたさまもお待ちしております。【9月7日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年9月7日(日) 午前9時30分より「朝のつどい」(「重誓偈」)・総会 講義(午前)10時30分~12時...
2025.06.09 00:596月15日(日)つどいの会のご案内6月15日(日)午前9時より、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前は大八木正雄先生よりご指導いただきます。今年度最終の学習会です。学年・課程・科目を問わずご参加ください。お待ちしております。【6月15日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年6月15日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 1,200円<内 容>(午前・午後)「おつとめ練習」スクーリング学年別講義・個人指導他<持参品>(経本)全 員:『浄土真宗聖典勤行集』、 『浄土三部経』(朝のつどいに使います。貸出しあります。) ...
2025.05.26 00:446月1日(日)つどいの会のご案内6月1日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(浄土三部経について②)です。4月6日の学習会「真宗」(浄土三部経について①)に引き続き、浄土真宗の所依のお聖教を深く学びます。午後はOB会主催「『御文章』に学ぶ」(信心獲得章)、髙田未明先生のご講義です。日常拝読している『御文章』に示される浄土真宗のご法義を学びます。どちらも浄土真宗のみ教えの大切なところです。ぜひ学年・課程・科目を問わずご参加ください。お待ちしております。【6月1日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年6月1日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習会」 午後13時~15時「...
2025.05.12 00:345月18日(日)つどいの会のご案内5月18日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前は大八木先生よりご指導いただきます。スクーリングがまだお済みでない方は試験に備えて実唱練習を、スクーリングがお済みの方は復習・又は来年度に向けて準備を始める事をお勧めします。また、学習課程のレポート試験や、専修課程・専門課程の法話の作成、日頃の勉強の進め方などのご相談も受け付けています。学年・課程を問わず皆様のご参加をお待ちしております。【5月18日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年5月18日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(...
2025.05.05 00:385月11日(日)つどいの会のご案内5月11日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(聞信義相)、本願成就文に示される「聞其名号、信心歓喜」のご文から親鸞聖人が顕かにされた、浄土真宗のご安心を深く学びます。午後は「教行信証の輪読と講義」、小池秀章先生のご講義です。どなた様もご参加ください。【5月11日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年5月11日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習会」 午後13時~15時「OB会主催学習会」<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> (一日)2,000円 (午後のみ)1,000円<内 容>(午前)学習会「真宗(聞信義相)」(午後)...
2025.04.15 00:244月20日(日)つどいの会のご案内4月20日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」です。スクーリングがまだお済みでない方は試験に備えて実唱練習を、スクーリングがお済みの方は復習・又は来年度に向けて準備を始める事をお勧めします。また、学習課程のレポート試験や、専修課程・専門課程の法話の作成、日頃の勉強の進め方などのご相談も受け付けています。学年・課程を問わず皆様のご参加をお待ちしております。【4月20日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年4月20日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 1,20...