9月11日(日)午前9時30分より、中央仏教学院にてつどいの会を開催します。
午前は「学習会(真宗)」(「浄土真宗の教えの特色①」他力(本願力回向)の救い)、講義は名種が担当。
午後は「OB会主催学習会」(和讃に聞く⑤)ご講師は 塚本一真先生です。
午前午後とも在学生(学習課程・専修課程)の全学年・OB生を問わず参加いただけます。
皆様のご参加をお待ちしております。
9月11日(日)つどいの会要綱
<日 時>2022年9月11日(日)
午前9時30分より「朝のつどい」、学院事務局より学習指導、総会
講義(午前)10時20分~12時 (午後)13時~15時
<会 場>中央仏教学院(HOME下記のMAPを参照ください)
<参加費>一日2,000円 (午後のみの参加は1,000円)
(初めて京都地区つどいの会にご参加の方は無料です。また、一括納入で2022年度全ての講座(特別行事は除く)に参加できるお得な「年間会費」もあります。詳細は「つどいについて」をご覧ください)
<持参品>
『浄土真宗聖典勤行集』、お持ちの方は『浄土真宗聖典』(註釈版)、『浄土真宗聖典』七祖篇(註釈版)を持参ください。
その他、念珠・筆記具・ハンカチ(共用タオルはありません)・ティッシュ他必要と思われるもの。
<お願い>
京都地区つどいの会会場内では新型コロナ感染症の感染防止対策を行っています。ご参加の方はマスクの着用をお願いいたします。マスクをはずされる場合はなるべく会話をお控えください。また、会場に入室の際は受付に設置のアルコール消毒液にて手指の消毒をお願いいたします。
会場では備品の消毒や十分な換気、対面になる講師側にアクリルパネルを設置するなどの対策を講じて開催します。
体調には十分ご留意の上ご参加ください。もし参加後一週間以内に新型コロナウイルス感染症に感染された方は、必ず名種までご連絡いただきますようお願いいたします。
※以上ご不明な点がございましたら何なりとお問い合わせください。
電話090-9165-6996
名種 木乃実(ナグサ コノミ)までお願いいたします。
0コメント