2025.03.31 02:034月6日(日)つどいの会のご案内4月6日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(浄土三部経について①)、浄土真宗の所依のお聖教を深く学びます。午後OB会主催「和讃に聞く」塚本一真先生のご講義です。いつも身近なところから、ご和讃のおこころを楽しくありがたくお話くださっています。お昼休みには自由参加の座談会があり、スクーリングについて、日頃の学習について他、いろんなご質問やご意見を受け付けています。学年・科目・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【4月6日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年4月6日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習会」 午後13時~15時...
2025.03.02 23:523月9日(日)つどいの会のご案内3月9日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗(真実五願について)」、午後は「教行信証の輪読と講義」小池秀章先生です。お昼休みには自由参加の座談会があり、スクーリングについて、日頃の学習について他、いろんなご質問やご意見を受け付けています。学年・科目・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【3月9日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年3月9日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習会」 午後13時~15時「OB会主催学習会」<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> (一日)2,000円 (午後のみ)1,000円 (初めて参...
2025.02.10 01:082月16日(日)つどいの会のご案内2月16日(日)午前9時30分より中央仏教学院にて、つどいの会を開催します。午前スクーリング指導の後、学習会「真宗・七祖教義」(天親菩薩)を西義人先生よりご講義いただきます。午後は「教行信証の輪読と講義」小池秀章先生です。どちらも学年・課程・科目を問わずご参加くださいませ。お待ちしております。【2月16日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年2月16日(日) 午前9時30分より「朝のつどい」(おつとめ「重誓偈」) 引き続きスクーリング・学習指導 午前10時20分~12時「学習会」 午後13時~15時「OB会主催学習会」<会 場> 中央仏教学院<参加費> (一日)2,000円 (午後のみ)1,000円<内 容> (午前)「真宗・七祖教...
2025.01.20 01:461月26日(日)つどいの会のご案内1月26日(日)午前9時より京都教区教務所にてつどいの会を開催します。午前学習会「寺と教団」、「自他共に心豊かに生きることのできる社会」をテーマに、話し合い法座も行います。午後はOB会主催の「教行信証の輪読と講義」、小池秀章先生よりご講義をいただきます。午前午後とも学年・課程・科目を問わずご参加ください。お待ちしております。【1月26日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年1月26日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習会」 午後13時~15時「OB会主催学習会」<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> (一日)2,000円 (午後のみ)1,000円 (初めて参加される方...
2024.10.29 01:4811月3日(日)つどいの会のご案内11月3日(日)、つどいの会を開催します。先日にも告知させていただきましたが、午前「学習会」の会場が「キャンパスプラザ京都」に変更になりました。午後は「京都教区教務所」です。ご不便をおかけしますが、何とぞよろしくお願いいたします。午前「学習会・真宗史」(三業惑乱について)。「三業惑乱」とは、江戸時代に浄土真宗本願寺派の教義をめぐって生じた教学論争です。その内容、背景などを西義人先生よりご講義いただきます。午後OB会主催「葬場勤行(葬送儀礼とおつとめ)」。清岡大地先生にご講義いただきます。現代は葬送儀礼が簡略化されて執り行われることが多いですが、浄土真宗本願寺派『葬儀勤行集』から本来の勤行次第を学びたいと思います。学年・課程・科目、OBを問わずご参加くだ...
2024.09.25 07:3710月6日(日)つどいの会のご案内10月6日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(「浄土真宗本願寺派宗制」前文より②)、担当は名種です。午後OB会主催「和讃に聞く」塚本一真先生よりご講義いただきます。親鸞聖人のおことばを通して、浄土真宗のおみのりを毎回やさしく楽しくありがたく、ご講義いただいています。お昼休みには参加自由の座談会があります。日頃の疑問や講義の内容、勉強の進め方など、なんでもご質問いただいています。課程・科目・学年を問わずご参加ください。お待ちしております。【10月6日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年10月6日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習...
2024.09.09 06:479月15日(日)つどいの会のご案内9月15日(日)午前9時より京都教区教務所にてつどいの会を開催します。午前は「総会」、その後「学習会」を予定しています。「学習会」の担当は名種、「浄土真宗本願寺派宗制」前文より、今月と来月2回にわたっての講義です。午後はOB会主催の学習会、「御文章に学ぶ」です。髙田未明先生よりご講義いただきます。『御文章』を拝読・拝聴をする機会はありますが、このたびは御文を素読しながら浄土真宗のみ教えを学びたいと思います。今回は「聖人一流章」です。お昼休みには参加自由の座談会もあります。前回の座談会では、新入生からたくさんの質問を受けました。また、講義終了後(午後3時)より30分程度、交流会をいたします。こちらも参加自由です。学年・課程・科目を問わずどなたさまもご参加...
2024.05.27 01:296月2日(日)つどいの会のご案内6月2日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前「真宗」(三願的証について)、名種が担当します。曇鸞大師の『往生論註』を読みながら、親鸞聖人があきらかにされた浄土真宗のみ教えを学びたいと思います。午後はOB会主催「一念多念文意に聞く」、髙田未明先生にご講義いただきます。親鸞聖人のお言葉から南無阿弥陀仏のお心を聞かせていただきます。「一念多念文意に聞く」は今回が最終回です。どの講義にも課程・学年を問わずご参加ください。お待ちしております。【6月2日つどいの会 要綱】<日 時> 2024年6月2日(日) 午前9時より「朝のつどい」、 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(...
2024.05.07 11:145月12日(日)つどいの会のご案内5月12日(日)午前9時より、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(平生業成について)担当は名種。午後OB会主催「教行信証の輪読と講義」ご講師は小池秀章先生です。学習課程のレポート試験や専修課程のスクーリング対策、またその他のご相談も受付けております。学年・課程を問わずご参加くださいませ。お待ちしております。【5月12日つどいの会 要綱】<日 時> 2024年5月12日(日) 午前9時より「朝のつどい」、 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日2,000円 (午後のみの参加は1,000円)<持参品>(お持ちの方はご持参ください) (朝のつどい用) ・『浄土真宗...
2024.04.08 08:234月14日(日)つどいの会のご案内4月14日(日)午前9時より、つどいの会を開催します。午前は学習会「真宗」です。ご依頼の講師の都合で代わりに名種が担当します。講義内容は「仏願の生起本末を聞く」という事を親鸞聖人のお言葉から学びたいと思います。午後はOB会主催の「和讃に聞く」、ご講師に塚本一真先生をお迎えします。学習課程のレポート試験や専修課程のスクーリング対策、またその他のご相談も受付けております。学年・課程を問わずご参加くださいませ。お待ちしております。【4月14日つどいの会 要綱】<日 時> 2024年4月14日(日) 午前9時より「朝のつどい」、 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日2,00...
2024.03.05 08:433月10日(日)つどいの会のご案内3月10日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗史」(承元の法難)を西義人先生より講義いただきます。午後はOB会主催「教行信証の輪読と講義」小池秀章先生です。学年末試験が近づいてきました。学習課程のレポート対策や専修課程のスクーリングに関して、またその他のご相談も受付けております。学年・課程を問わずご参加くださいませ。お待ちしております。【3月10日(日)要項】<日 時> 2024年3月10日(日) 午前9時より「朝のつどい」、 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日2,000円 (午後のみの参加は1,000円)<持参品>(お持...
2024.01.29 08:152月4日(日)つどいの会のご案内2月4日(日)午前9時30分より、中央仏教学院にてつどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(称名正定業について)担当は名種。午後はOB会主催学習会「教行信証の輪読と講義」小池秀章先生です。午前学習会の前に学院事務局よりスクーリング(学年末試験)指導があります。学年・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【2月4日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年2月4日(日) 午前9時30分より「朝のつどい」 引き続き学院事務局よりスクーリング(学年末試験)指導 講義(午前)10時20分頃~12時 (午後)13時~15時<会 場> 中央仏教学院<参加費> 一日2,000円<内 容>(午前)学習会「真宗」(称名正定業について)(午後)OB...