2025.03.16 23:103月23日(日)つどいの会のご案内3月23日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前は大八木正雄先生・清岡大地先生にご指導いただきます。ご講師より実唱をチェックをしてもらい、スクーリングに臨んでください。学年、課程・科目を問わず、どなた様もお待ちしております。【3月23日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年3月23日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 1,200円<内 容>(午前・午後)「おつとめ練習」スクーリング学年別講義・個人指導<持参品>(経本)全 員:『浄土真宗聖典勤行集』、 ...
2025.02.03 01:432月9日(日)つどいの会のご案内2月9日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前は大八木正雄先生にご指導いただきます。スクーリングも近づいてまいりました。実唱してみて旋律や息の取り方など、正しい声明をご確認ください。学年、課程・科目を問わず、どなた様もお待ちしております。【2月9日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年2月9日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 1,200円<内 容>(午前・午後)「おつとめ練習」スクーリング学年別講義・個人指導<持参品>(経本)全 員:『浄土真宗聖典勤行集』...
2025.01.01 01:031月5日(日)つどいの会のご案内謹啓、慈光照護のもと新年をお迎えのことと存じます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。早々、1月5日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」午前は大八木正雄先生と清岡大地先生にご指導いただきます。『学びの友』1月号にスクーリング実唱試験の課題が発表されました。課程・科目・学年を問わずご参加ください。お待ちしております。【1月5日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2025年1月5日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 1,200円<内 容>(午前・午後)「おつとめ練習...
2024.11.25 02:1012月1日(日)つどいの会のご案内12月1日(日)午前9時30分より中央仏教学院にて、つどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」午前は大八木正雄先生と清岡大地先生、午後は大八木先生に引き続きご指導いただきます。学年・科目・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【12月1日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年12月1日(日) 午前9時30分より「朝のつどい」(「重誓偈」) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 中央仏教学院<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 年会会員は特別行事を除く全ての講義が一年間フリーパスで受講できます。 当日会員:(一日)1,200円 年会会員:(一年)23,000円 (初めて参加される方は初回...
2024.11.10 09:4511月17日(日)つどいの会のご案内11月17日(日)午前9時より、つどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」午前は大八木正雄先生と清岡大地先生にご指導いただきます。先生方から基礎をしっかりと学ぶ事によって、正しい「おつとめ」が身につきます。課程・科目・学年を問わずご参加ください。お昼の質問コーナー、座談会もあります。皆様のご参加をお待ちしております。【11月17日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年11月17日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> ※当日会員または年会会員を選んでもらいます。 年会会員は特別行事を除く全ての講義が一年...
2024.10.22 00:2310月27日(日)つどいの会のご案内10月27日(日)午前9時より、京都教区教務所にてつどいの会を開催します。終日おつとめ練習です。おつとめ練習は、学院より配信している動画配信で学ぶと共に、対面にて声を出して実際に唱えてみることが重要です。それによって音の出し方の違いや息づかいなどが改めて確認できます。お昼時間には参加自由の座談会があります。あらかじめ質問BOXに質問を入れる、またはその場で挙手して質問・意見する、などで、学びの悩みや不安、教学を絡めた日常のこと・・・等々、自由にご質問いただいています。また、午後の講義終了後30分ほど交流会があります。こちらも参加自由です。どうぞ学年・課程・科目別を問わずご参加ください。お待ちしております。【10月27日 (日) つどいの会要綱】<日 時...
2024.09.02 06:139月8日(日)つどいの会のご案内このたび新しく入学された方、進級された方、卒業された方、誠におめでとうございます。新年度が始まりました。さっそく9月8日(日)午前9時よりつどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」です。午前は大八木正雄先生と清岡大地先生よりご指導いただきます。午後は引き続き大八木先生から、おつとめの基本作法、拝読法、お荘厳などを学びます。学年・課程を問わずご参加ください。また、京都在住の方に限らず、毎年全国からご参加いただいています。初めて京都地区つどいの会に参加される方は初回無料ですので、ぜひ講義の様子を体験してください。どなたさまもお待ちしております。【9月8日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年9月8日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」...
2024.06.14 00:426月16日(日)つどいの会のご案内6月16日(日)午前9時より、京都教区教務所にてつどいの会を開催します。終日おつとめ練習、今年度最終の講義です。スクーリングがまだの方は最終チェックを、お済みの方は復習を、学習課程の方もお正信偈の練習に是非ご参加ください。また、ご相談やご質問も受付けています。お待ちしております。【6月16日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年6月16日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話または感話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日1,200円<内 容>(午前) ・学年別「おつとめ練習」(午後) ・学年別個人指導「おつとめ練習」<持参品>(経本)全...
2024.05.13 02:135月19日(日)つどいの会のご案内5月19日(日)午前9時より京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前は大八木正雄先生と清岡大地先生よりご指導いただきます。スクーリングに向けてご講師より面受で指導いただき、ご自分の作法や唱え方を確認してください。また、学習課程のレポート試験、その他のご相談も受けつけております。学年・課程を問わずご参加ください。お待ちしています。【5月19日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年5月19日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話または感話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日1,200円<内 容>(午前) ・学年別「...
2024.04.15 06:054月21日(日)つどいの会のご案内4月21日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習、午前中は大八木正雄先生よりご指導いただきます。専修課程の方はスクーリングに向けてご講師より指導いただきます。学習課程の方はレポート試験のご相談を受けつけております。学年・課程を問わずご参加ください。【4月21日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年4月21日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話または感話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日1,200円<内 容>(午前) ・学年別「おつとめ練習」(午後) ・学年別個人指導「おつとめ練習」<持参品>...
2024.03.18 03:203月24日(日)つどいの会のご案内3月24日(日)午前9時より、つどいの会を開催します。終日おつとめ練習。午前中は清岡大地先生にご指導いただきます。大八木先生は法務のため、お越しいただけなくなりました。専修課程の方はおつとめ試験が必須です。CDやオンライン講義を聞いて出来ているつもりでも、実際に唱えてみて先生にご指導いただく事によって、博士の正しい唱え方が身につきます。その他、気軽にご質問いただける座談会や学習相談も受け付けていますので、学年・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【3月24日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年3月24日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話または感話) 講義(午前)10時~12時 (午後)13...
2024.02.12 07:252月18日(日)つどいの会のご案内2月18日(日)午前9時よりつどいの会を開催します。午前は大八木先生と清岡先生にご指導いただきます。その他、気軽にご質問いただける座談会や学習相談も受け付けていますので、学年・課程を問わずご参加ください。お待ちしております。【2月18日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年2月18日(日) 午前9時より「朝のつどい」、 講義(午前)10時~12時 (午後)13時~15時<会 場> 京都教区教務所(顕道会館)<参加費> 一日1,200円<内 容>(午前) ・学年別「おつとめ練習」 1年生「正信偈」・『御文章』(聖人一流章)、 2年生「頌讃」・『御文章』(末代無智章)、 3年生「先請伽陀」他選択課題(午後) ・学年別個人指導「おつとめ練習」...