2024.09.25 07:3710月6日(日)つどいの会のご案内10月6日(日)午前9時より、京都教区教務所にて、つどいの会を開催します。午前学習会「真宗」(「浄土真宗本願寺派宗制」前文より②)、担当は名種です。午後OB会主催「和讃に聞く」塚本一真先生よりご講義いただきます。親鸞聖人のおことばを通して、浄土真宗のおみのりを毎回やさしく楽しくありがたく、ご講義いただいています。お昼休みには参加自由の座談会があります。日頃の疑問や講義の内容、勉強の進め方など、なんでもご質問いただいています。課程・科目・学年を問わずご参加ください。お待ちしております。【10月6日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年10月6日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」、『浄土三部経』繰読み、法話) 午前10時~12時「学習...
2024.09.25 06:3411/3(日)午前の学習会 会場変更のお知らせ11月3日(日)午前学習会「真宗史」(三業惑乱について)の会場が変更になりました。午後のOB会主催「葬場勤行」は予定通り京都教区教務所にて開催します。なお10月中の講義、10月6日(日)「学習会」「OB会」京都教区教務所、10月13日(日)「勤式特別勉強会」中央仏教学院、10月27日(日)「おつとめ練習」京都教区教務所は、予定通りの会場です。ご不便をおかけしますが何とぞよろしくお願い申し上げます。<11月3日(日)>午前会場「キャンパスプラザ京都」 9時30分より「朝のつどい」 10時より講義「真宗史」(三業惑乱について)午後会場「京都教区教務所」 13時よりOB会主催学習会「葬場勤行」詳細は日が近づきましたら改めてご案内いたします。<キャンパスプラザ...
2024.09.09 06:479月15日(日)つどいの会のご案内9月15日(日)午前9時より京都教区教務所にてつどいの会を開催します。午前は「総会」、その後「学習会」を予定しています。「学習会」の担当は名種、「浄土真宗本願寺派宗制」前文より、今月と来月2回にわたっての講義です。午後はOB会主催の学習会、「御文章に学ぶ」です。髙田未明先生よりご講義いただきます。『御文章』を拝読・拝聴をする機会はありますが、このたびは御文を素読しながら浄土真宗のみ教えを学びたいと思います。今回は「聖人一流章」です。お昼休みには参加自由の座談会もあります。前回の座談会では、新入生からたくさんの質問を受けました。また、講義終了後(午後3時)より30分程度、交流会をいたします。こちらも参加自由です。学年・課程・科目を問わずどなたさまもご参加...
2024.09.02 06:139月8日(日)つどいの会のご案内このたび新しく入学された方、進級された方、卒業された方、誠におめでとうございます。新年度が始まりました。さっそく9月8日(日)午前9時よりつどいの会を開催します。終日「おつとめ練習」です。午前は大八木正雄先生と清岡大地先生よりご指導いただきます。午後は引き続き大八木先生から、おつとめの基本作法、拝読法、お荘厳などを学びます。学年・課程を問わずご参加ください。また、京都在住の方に限らず、毎年全国からご参加いただいています。初めて京都地区つどいの会に参加される方は初回無料ですので、ぜひ講義の様子を体験してください。どなたさまもお待ちしております。【9月8日 (日) つどいの会要綱】<日 時> 2024年9月8日(日) 午前9時より「朝のつどい」(「讃仏偈」...